このページには広告が含まれています

スティックコーヒーのコスパ

私がスティックコーヒーを愛飲するようになった理由の一つに「金銭面の理由」がありますが、ドリップバッグやインスタントーヒーに紙パックコーヒーと比べて、スティックコーヒーのコスパはどうでしょうか?

それぞれの1杯当たりの価格

インスタントコーヒーから味を求めてドリップバッグに変え、それから商品の値上げなどがあって、簡単便利かつ美味しくて安いコーヒーを探した際に、それぞれの1杯当たりの単価を出したことがありました。節約生活で簡単な家計簿をつけている私が軽い計算で出した単価なので厳密にはだしていません。

ドリップバッグの単価

私が飲んでいるドリップバッグの単価ですが以前は1杯20円ほどでした。それが値上げで1杯30円ほどになってしまっています。

ドリップバッグは、いつも1箱100包入りの段ボール箱入りの物を買っているのですが、その商品も値上げが何度かあり、1杯約20円から1杯約30円になってしまったので、似た商品で1杯20円ほどの前と変わらないものを探していました。

そこで目についたのが、ブラックのスティックコーヒーだったのです。

いちど試してみて「味が満足できればこれに変えよう」と、継続的な出費になりますから値段を考えて、試しに買ってみたのが始まりでした。

インスタント1杯分の単価

今は飲んでいない業務スーパーのインスタントコーヒーですが、これは1杯当たりの単価を出すまでもなく容量もが大きいこともあり1番安いです。

いつも飲んでいるスティックコーヒー1包のグラム数と合わせて金額を計算してみましたが、1杯当たり5円ほど……

「こんなに安いの?」と思いましたが、これでも値上げ後の単価なのです。

私が買える範囲の一番安いインスタントコーヒーでは1杯約5円は最安だと思います。

ただ、この最安のインスタントコーヒーは味的に風味やコクが満足できず、1杯作るのに粉の量を多めに使っていましたから、実際に私が飲む時には1杯当たりの単価は倍くらいになってしまっていました。

それを考えてみても、最安を求めるのなら、このインスタントコーヒーになるとは思います。

紙パックコーヒー1杯の単価

紙パックコーヒーは、コンビニやスーパーで売っている牛乳パックと同じ形状の紙パックに入ったコーヒーです。

この紙パック入りのコーヒーにも安価なものから高価なものまであり、形状も違う紙パックの物まで色々ですが、ここでは一番安い物で比べてみたいと思います。

紙パックコーヒーの単価は1杯当たり19円ほどでした。

ドリップバッグの値上げ前は1杯当たり16円ほどでしたから、私が求める1杯約20円のコーヒーと同じくらいの価格になっています。

紙パックコーヒーもドリップバッグには及びませんが、冷蔵庫で冷やしておいて飲みたい時にすぐにアイスコーヒーが飲めるのでとてもいいです。 

スティックコーヒーの単価

私のブラックで飲んでいるスティックコーヒーの単価は1包15円ほどです。

ドリップバッグの代替品として探したので、スティックコーヒーの1杯いくらか重要な点でしたが、中身がインスタントコーヒーであることを考えると「ちょっとお高めなのかな?」という印象です。

やっぱり瓶入りのインスタントコーヒーよりも1杯分の量で1本何グラムの個包装になっている分の価格差があるようです。

以上の計算は、いつも飲んでいるスティックコーヒーに合わせています。

・1本2グラム
・お湯150ml

終わりに

今回の記事で思ったのは、1杯当たりのインスタントコーヒーのグラムは結構少ないという点で、1杯2gだなんて思ってもみなかったです。

「こんなに少ないの?」という印象です。

コーヒー1杯も150mlでいつも飲んでいる量からは少なく、私は一度に300mlは飲んでいるので、一度の量が飲み過ぎなんだと分かりました。